simpleA記

馬にふつまに 負ほせ持て

大戦場に赴くだけが、「闘い」ってわけじゃーないんだぞぃ 如水な動き

慶長5年、岐阜(関ヶ原)で天下分け目の大戦(国を挙げての大騒動)がはじまった。あら、大変。


普通に考えれば、何かしなくちゃあかん気になって、今すぐにでも岐阜に行って、合戦に参戦したくなる。強いやつほど、そー思うはずだ。(しょせん、世の中、「子供のサッカー(参照)」なんよ。)


ところが、黒田如水っちゅう男は*1、岐阜から400Kmも離れた大分(石垣原)で挙兵し、岐阜とは反対に向かって進軍しちゃった。(あらっ)そこんとこの事情を見てみましょ。


ます、関ヶ原の戦いってのは、東軍と西軍の戦いだね。いいね(wikipedia:関ヶ原の戦い)ちなみに、徳川家康さんは、東軍ね。


そんで、黒田如水のところに、西軍からの応援要請が届いた(らしー*2


如水、考えた。


その末、周りの人たち集めて、軍隊作った。(ここで、とっても重要なのは、本当の兵隊たち(一軍)は、息子の長政ってのについて行って、すでに関東の方へ行ってたの。だから、如水じいさんが軍隊を作るって言ったって、補欠と二軍で編成するっきゃ、なかったんよ。*3


そんで、集まった軍隊を引き連れて、岐阜へ向かうんじゃーなく、九州で暴れまわった。九州にいる西軍を攻撃開始したの。*4しかも、めっぽう強くて、相手をがんがん打ち負かしちまったってんだから、驚きね。二軍なのに。


この行動について、

この機会に隣国を攻略し、少しでも所領を拡大しておこうとした


・・・


九州を平定して家康と互角に対峙するつもりだった


http://www.m-network.com/sengoku/sekigahara/ishigakibaru.html

と言われることがある。つまり、東軍と西軍のどちらにも加担せず、むしろ、ポスト関ヶ原を見越して、そこでの優位な立場を模索したとされてる。その結果、まずは、敗者になるであろう西軍を攻撃して、少しでも領地を拡大しておこーと思ったんだとさ。


まぁ、彼のホントの動機なんてーもんは、わからん。そんなもん、詮索してもしゃーない。


ただ、いずれにしろ、西軍が負けて、東軍(徳川家康)が勝つ、ってことに賭けて、行動を起こしたことは確かっぽい。そこの読みと、その読みに基づいた信念の行動がすごいわけさ。このじいさん。


ってなわけで、結局何が言いたいのかっちゅうと、

「如水な動き」に、少しでも意味があるとすれば、それは、こーゆーこと。


みんなね、ほっとくと、できるだけ大きな闘争に、直接身を投じよーとすんの。


でも、それは、子供のサッカーやぞ


わしらの闘いは、いつでも、局所的だ。


ただし、
(1)大きな闘いの行く末を正しく理解した上で、
(2)自分が闘うのは、あくまで、ご近所でだ!
ってこと。ここは、見誤っちゃいけない。


大戦場に赴くだけが、「闘い」ってわけじゃーないんだぞぃ


しかも、大戦場に赴かないことが、裏切りでも、弱虫でもなんでもなく、

如水の[動き]が九州で味方の少なかった東軍の優位を決定づけ
wikipedia:石垣原の戦い

たわけで、とても重要な役回りなんよ。


というわけで、だれが何と言おうと、今日も、ご近所の闘争にいそしみましょ

ってこと。

*1:こいつは、頭脳戦において、めっぽう強いやつだったと聞いてるよ

*2:こういうもんは、全て、よく分らんわけです。実際に見たわけじゃーないし

*3:コチョーだよ

*4:ただし、これが、ただちに東軍への援護射撃であると思うのは、あかんよ。